自己紹介も兼ねて、以下の記事を見てもらえると、自分がどんな人間なのか、よりわかっていただけるかも。
中山記念&阪急杯(予想)
■中山記念
◎ヒシアグイス
全然荒れない中山記念。
過去10年で1~3番人気が3割ずつ。
ヒシアグイスが、中山金杯→中山記念のローテかつハーツクライ産駒なので、これでいいんではなかろうか。
でも、単勝が2倍台になりそうなので、馬券は買わない。
■阪急杯
◎ジャンダルム
割と荒れる阪急杯。
正直3強は強いなぁと思うけど、それだと面白くない。
過去10年で牝馬は1勝。
馬番的にも、阪急杯に限っては二桁馬番のほうが有利。
なので、過去のデータ的には、3強の中ではインディチャンプが一番可能性がある。
けど、マイラーかぁっていうのと、2番か3番人気なんだなぁ。
馬番やローテを考えると、ジャンダルムも可能性がある。
不安材料は鞍上。
不安というか若いから、重賞未勝利ってだけかもしれませんが。
引退する人がいれば、伸びてくる人もいる。
今年は若手の重賞初制覇も数回出ているので、ここでも期待したいなぁ。
音楽ってやっぱりいいなぁ
歳をとるにつれて、やならくなることっていっぱいあると思います。
そのうちの1つが、音楽だったりします。
高校生くらいまでは、流行りの音楽を知っているのはもちろん、家で聴いて、学校で友達と話して、カラオケに行って…
大学生くらいから、洋楽を聴くようになって、邦楽はあまり聴かなくなりました。
それでも、音楽を聴くという時間は一日の大半を占めていました。
移動のときはもちろん、家にいるときも、基本的には何かしらの音楽を流しているって感じ。
結婚してからかなぁ。
結婚してからっていうと、結婚がネガティブに聞こえるけど。
結婚して好き放題、家で音楽を流さなくなったっていうのもあるけど、一番は自分の感性の変化だろうなぁって思います。
変化、というよりも衰え、だと個人的には感じています。
もっと言うと、音楽に興味を示さなくなった。
いいと思わなくなった。
流行りの音楽は全然わからないし、紅白では知らない人の方が多くなったし。
祖母が「若い子の曲はしらん」って、よく言うとった気持ちがよくわかる。
けれども。
最近、また聞くようになりました。
きっかけは、ラジオとSpotify。
ラジオから流れる曲を探しているうちにSpotiyで聞けると知り、さっそく登録。
3か月無料プランに申し込んだら、Spotifyの思惑通り継続。
まぁ、なんでも無料の時代で、音楽はその筆頭みたいなところがあるので、ちゃんとお金を払って、音楽を聴くこと自体はいいことです。
どういう仕組みでアーティストにお金が入るのかはわからんけど。
月額1000円を、よく聞くアーティストの割合で振り分けるのでしょうか。
であれば、ぼくの場合は、YOASOBIとNovelBrightに半分ずつくらいな勢い。
40歳のおっさんでも、YOASOBIとかNovelBright聴くよ!
最近のお気に入りは、イヤホンで、ちょっと大きめの音で聴くこと。
通勤時間は、本を読むか音楽聴くか。もしくは両方か。
ちょっと大きいかなって感じるくらいで音楽聴くとめちゃテンション上がります。
若い頃は、毎日こんなだったから、そりゃあ元気だわな。
グダグダな文章ですが、音楽はやっぱりいいなぁ、なんて改めて思いました。
できる人は年間40冊以上の本を読む
雑誌PRESIDENTに書いてありました。
それを見て、去年50冊読んだ自分は「ぼくもできる人だ!」なんて思ったわけです。
が、なんでもいいから40冊読めばいい、というわけではなく、自分の仕事に関係のあるものを中心的に読み、業務に直接関係ないものも読む、という内訳、とのこと。
自分は、ほとんど業務に関係のないものばかり読んでいるなぁ。
最近は、ビジネス書もほとんど読まないし。
けっこう小説ばかり読むようになってきたし。
自分の仕事に直接関係のあるものっていうと、IT関連の技術書かプロジェクト管理についての本だろうか。
もう少し広げるなら、ドラッカーとか部下への接し方とかリーダー論とか??
その辺だと好きなのでたまに読むけど。
まぁ、本はいいものなので、内容にとらわれず、興味の向くまま読んでみたらいいのでは?と個人的には思います。
そもそも、40冊以上本を読む → できる人になれるってわけでもないですし。
できる人の多くが本を読んでいたってだけで。
こういうのってなんでしたっけ?
必要十分条件っていうんでしたっけ??
気づけば2021年も1か月が経ちます。
月末の独り言でした。
漫画総選挙1位~100位
ビジネス書や小説も好きだけど、漫画も大好き。
思えば、こどもの頃はもっと漫画読んでたなぁ。
ネットもなかったから、時間があれば漫画を読んでいたと思います。
2021年は、もっと漫画を読もう!
毎月1冊は漫画を買う!というのを目標にしています。
さて、新年早々おもしろそうな番組をやっていました。
好き嫌いは個人で違うので「え?これが入るの?」っていうのは誰もが思っていると思います。
自分の好きな漫画で入ってたのは、
HUNTER×HUNTER(蟻まで)、スラムダンク、封神演義、ヒカルの碁くらい。
進撃の巨人も好きだけど、こんなに上位に来るのか?と思う。
残酷だし、結構マニアックじゃない?というのが個人的な感想です。
逆にキャプテン翼はもっと上位でもいいのでは?
Youtubeのコメントでも話題に出てましたが、DEATH NOTEが入ってないのが謎。
そういえば森田まさのりさんの作品も入ってないな…
個人的に好きで入っていてほしかった漫画と共につらつらと所感を書いておこう。
・GS美神
私の人生の中で一番好きな漫画。
子供の頃から好きで今でも読み返します。
35巻あたりが甥っ子に貸してあげて行方不明になったのでまた集めないと…
100位には入っていてもいいと思ったけど、意外とマイナーなんかなぁ…
ものすごい昔っていうイメージがあったけど、調べてみると1999年まで連載しとったんやなぁ。
今年、全巻集めようと思っている漫画。
基本、エロとギャグだけど、たまにぐっとくる場面もあってジーンとくる。
普通に笑えるからオススメです。
・不思議遊戯
少女漫画もいくつかランクインしてましたが、不思議遊戯は入ってなかった。
姉の影響で読んでいた漫画。
朱雀、青龍、白虎、玄武は、どの漫画やアニメでも題材になりますなぁ。
・NANA
・Paradise Kis
矢沢あいさんの作品は、天使なんかじゃないがランクイン。
けど、私はそっちは見ておらず。
NANAも途中までしか見てないけど、Paradise Kissはめっちゃ好き。
全巻持ってて売っちゃったからまた回収しようかなぁ。
動物のお医者さんが入るならこれも入ってよかったのでは?と思うのは私だけでしょうか。
羅川真里茂さんの作品が好きで、「しゃにむにGO」も好きでした。
少女漫画なので、勇気を振り絞って買いに行ってたなぁ。
そういえば最後まで読んでないな…
以下は入ってないと思っていたけど、好きな漫画。